4.14
https://realsound.jp/movie/2023/04/post-1303252.html
(資料圖片僅供參考)
『ナラタージュ』『窮鼠はチーズの夢(mèng)を見(jiàn)る』の腳本を手掛けてきた(※堀泉杏名義)伊藤ちひろが、監(jiān)督?腳本?原案を務(wù)めたオリジナル映畫(huà)『サイド バイ サイド 隣にいる人』が、4月14日に劇場(chǎng)公開(kāi)を迎える。
伊藤監(jiān)督が「坂口健太郎さんの持つ圧倒的な透明感に魅了されてできた作品です」と語(yǔ)る本作は、主演を務(wù)めた坂口の存在感はもとより、観る者の想像力を刺激するような得も言われぬ物語(yǔ)に仕上がった。目の前に存在しない“誰(shuí)かの想い”が見(jiàn)える青年?未山(坂口健太郎)は、戀人で看護(hù)師の詩(shī)織(市川実日子)とその娘?美々(磯村アメリ)と靜かに日々を過(guò)ごしていた。ある日、未山は姿を消していた元戀人?莉子(齋藤飛鳥(niǎo))と再會(huì)し……。
リアルサウンド映畫(huà)部では、坂口健太郎、齋藤飛鳥(niǎo)、市川実日子、伊藤ちひろ監(jiān)督による座談會(huì)をお屆け。感受性を研ぎ澄ませて挑んだ現(xiàn)場(chǎng)について語(yǔ)ってもらった。
――『サイド バイ サイド 隣にいる人』は観客にとって、皆さんの初めて観る表情が詰まった作品なのではないでしょうか。
市川実日子(以下、市川):わかります。私も先日観返したのですが、坂口(健太郎)くんの観たことのない表情があって……どのシーンだったかはっきりと思い出せないのですが(笑)。
坂口健太郎(以下、坂口):思い出せないのか!(笑)
伊藤ちひろ(以下、伊藤):どの辺りでした?
市川:中盤以降だったと思います。暗いところで、獨(dú)りでいるような……結(jié)構(gòu)そういうシーンはあるんですが(笑)、初號(hào)試寫(xiě)と別物に感じました。(伊藤に)編集って変わりました?
伊藤:いえ、同じものです(笑)。
市川:ええっ!
坂口:まとめると、1回目と2回目以降の印象が全く変わる作品ということじゃないですか?
市川:身をもってそう思います(笑)。繊細(xì)な表情の変化が映し出されているので、まずは映畫(huà)館の大きなスクリーンで観ていただけたら...…。
坂口:詩(shī)織も莉子も、初登場(chǎng)時(shí)からどんどん表情が変わっていきますよね。いろいろな寄り道をしながら進(jìn)んでいく作品ですし、「このシーンが」というよりも全體を通して生っぽさがあると思います。僕が演じた未山は今回、人に合わせて対応の仕方が変わるキャラクターでもあったので、現(xiàn)場(chǎng)で見(jiàn)ていても変化を感じるところはありました。そして今、実日子さんが言ってくれたように、映像で観るとちゃんと機(jī)微が伝わるから、その瞬間にハッとさせられました。
齋藤飛鳥(niǎo)(以下、齋藤):莉子がいないところの詩(shī)織さんと未山くんのシーンは、新鮮でした。臺(tái)本を読んだだけだと摑み切れなかった空気感や2人の関係性が見(jiàn)られましたし、莉子と一緒にいるときとはまるで違う穏やかな未山くんを見(jiàn)て「莉子って重たいな……」と感じました(笑)。
伊藤:本作って、結(jié)構(gòu)セリフが少ないじゃないですか。それぞれに相手の気持ちを汲み取りながら自分の思いは言葉にしないという瞬間がいっぱいあるのですが、それを皆さん表情で語(yǔ)ってくださいました。
――伊藤監(jiān)督は、距離感を大切にされたとお話しされていましたね。
伊藤:そうですね。人と人の距離、自然との距離……。
坂口:そして心の距離。そういったことを大切に撮っていく現(xiàn)場(chǎng)でした。
――坂口さんは「ただ存在する」ことに苦心されたと伺いましたが、市川さん、齋藤さんにとっての本作でのチャレンジはどのような部分でしたか? 言葉にならない部分を追求していく作品だったかと思いますが。
市川:臺(tái)本を読んでも、余白がとても多い作品だと感じました。現(xiàn)場(chǎng)に行ってみないとわからないだろうと思っていたのですが、現(xiàn)場(chǎng)に行ってもわからなかった(笑)。個(gè)人的にはもうちょっとヒントがほしいとも思ったけど、監(jiān)督は委ねてくださる方だったから、どこにヒントがあるのかその場(chǎng)で感じようとしていました。
伊藤:実日子さんは現(xiàn)場(chǎng)でも細(xì)かい部分まで聞いてくださって、コミュニケーションを密に取ってくださいました。詩(shī)織自身も一番人間的なキャラクターだったから、助けられました。刺し子のシーンも、実日子さんが実際に刺しゅうしてくださったものを使っています。
坂口:そうでしたね。カメラが回る前から刺しゅうをしていて、カメラが回っても続けていて。
市川:はい、とても楽しかったです(笑)。
伊藤:撮影の合間にやっていたことが良かったので、そのまま採(cǎi)用させていただきました。
市川:そうでしたか(笑)。その場(chǎng)で起こったことを大切にしてくれる現(xiàn)場(chǎng)でした。でもその中で、物語(yǔ)としてどうなっていくかの意図がちゃんと通るように、自分の役のバランスをとっていく。やじろべえのようにゆらゆらとしながら、良いところをずっと探している感覚でした。あとは「詩(shī)織は自然に囲まれて暮らす女性です」と最初にお聞きしていたので、それを感じたいと思ってよくお散歩していました。
齋藤:私は、莉子ちゃんの役の説明を受けたときに、私のパブリックイメージが莉子ちゃんに近いと思っていただけたのかなと感じました。まだお芝居をそんなにやっていないので、演技プランだったり計(jì)算ができるわけではないのですが、なるべくそういったものを出さないようにフラットでいるようには心がけていました。
伊藤:キャスティングの時(shí)點(diǎn)ですでに、腳本で描いたキャラクターをより魅力的に演じてもらえると信じることのできる方々にオファーしています。ですので、本人たちの本質(zhì)がなるべく生かせるようにしたいというようにも考えていました。
――お三方の共演シーンだけを切り取っても、最初と最後で距離感や関係性が大きく変わっていきますよね。言葉で、というよりも、その場(chǎng)で生まれるものを掬い取っていく中で生まれたものなのでしょうか?
坂口:それに近いと思います。監(jiān)督の演出方針として、「ここが100%正解」というのをあまり明確にせず、ある程度でぼやけさせておいて、その方向に向かっていく作り方をしていました。その過(guò)程で、何が詩(shī)織や未山に合っているかを固めていく作業(yè)が現(xiàn)場(chǎng)で多々あったので、自分の中である程度決めきっていってしまうと、方向がズレたときに摩擦が生まれてしまう。だから、現(xiàn)場(chǎng)でその瞬間に生まれたもの?感じたことを臨機(jī)応変に出せるように、感覚を鋭敏に保つ必要がありました。意識(shí)を張り巡らせる時(shí)間が長(zhǎng)いほど疲れてくるし、ある意味とても大変なアプローチではありましたが、今のこの雰囲気を見(jiàn)ていただければ伝わる通り楽しくやっていました。いろいろと喋りながら探すという感じでしたね。
市川:そうですね。「こうしよう」と話し合うというよりも、言葉にせずにお互い感じ取り合いながら、接していく中で役を見(jiàn)つけていく現(xiàn)場(chǎng)でした。だから最初は、(齋藤)飛鳥(niǎo)ちゃんと私はバッチバチでした(笑)。
齋藤:(笑)。
坂口:「こうやって」と言われる方が、僕たち(俳優(yōu)部)にとってはある意味簡(jiǎn)単なんです。そこにどう心情を乗せていこうかという話になるから。でも今回は、ふわっとした範(fàn)囲の中で模索していく時(shí)間が主でした。例えばシーンの合間に臺(tái)本に書(shū)かれていないことをちらほら話して、それで役が見(jiàn)えてくるような。
市川:みんなが靜かに探していましたよね。美々と一緒に遊んでいる時(shí)間もすごく大事でした。撮影の合間の「あっ、蟲(chóng)がいるよ!」みたいに話していることすらも繋がっていて、カメラの前に立った時(shí)にそれが自然と出てくる。
伊藤:この作品自體が言語(yǔ)化して整理されたものでは表現(xiàn)できないからこそ、みんなで感覚的に創(chuàng)っていきました。特に坂口さんは私から見(jiàn)ても「張り巡らせているな」と感じました。全體の空気そのものを大切にしてくれていました。
坂口:現(xiàn)場(chǎng)だから、というのもあるかと思います。スタッフさんと「どうやって作っていこうか」とコミュニケーションを取る必要もあったし、現(xiàn)場(chǎng)では意識(shí)的にそうあろうとはしていました。
――カメラのポジショニングについても、現(xiàn)場(chǎng)で探っていったのでしょうか。
伊藤:それは割と決めていました。自然が映ったときなどに存在感が変わるので、ヒキ畫(huà)は現(xiàn)場(chǎng)で決めることが多かったですが。
――観る側(cè)においては、想像する楽しみがある作品かと思います。最後に改めて、『サイドバイ サイド 隣にいる人』を気になっている方にメッセージをいただけますでしょうか。
坂口:僕は観ていただいた方にこう思ってほしい、というのはありません。観てもらった瞬間にその人のものになるだろうし、捉え方もその人の生きてきた環(huán)境や歴史によるでしょうし。『サイド バイ サイド 隣にいる人』は、それがより顕著に表れた作品のような気がしています。極論を言うと、その人が朝何を食べたかで変化があるかもしれません。
市川:本當(dāng)に!
坂口:力強(qiáng)い相槌だ(笑)。冒頭で実日子さんが言ってくれたように、観ていただくタイミングによっても印象が変わるような気がしています。この作品っていろいろなシーンでスカッとしてほしいとも思わないし、心にふんわりと、もやっとしたものが殘るのも魅力だと感じています。観た後にお客さんの中で「あのシーンはどういうことだったんだろう、どんな意味が込められているんだろう」と考える時(shí)間ってすごく豊かなものだと思いますし、何かを持ち帰ってもらえたらそれだけで正解かと思います。
――齋藤さんはいかがですか?
齋藤:すごく素?cái)长扦筏俊!缸螭送袱扦梗 工妊预い郡い趣长恧扦工ㄐΓ⑺饯瓿嗓筏坑钞?huà)を観たときにパッと思ったのは、いい意味で不気味だということです。綺麗なものって、どこか不気味だったりするじゃないですか。そういった感じで、何か心に引っかかる作品だと思います。私は腳本も読んだし、現(xiàn)場(chǎng)にも行ったけど、まだどこか得體のしれない作品だと感じています。だから観て下さる方に「ここをわかってほしい。理解してほしい」と言うのもおこがましいですね。得體のしれない何かが胸につかえてくれたらと思います。
市川:そうですね。言葉ではなく表情だけで感情を表現(xiàn)している部分もあるので、見(jiàn)方によって受け取り方が大きく変わる作品だと思います。音や自然もそうだし、美しくて怖いものがたくさん映っているので、映畫(huà)館という最高の環(huán)境で感じ取っていただけたら嬉しいです。
伊藤:私の中でも、この映畫(huà)は寓話的に表現(xiàn)したいという想いがありました。人との距離や自然、不気味な部分もそうだし余白も含めて、それぞれに感じ取れるものが奧に隠れています。それが皆さんそれぞれの生活と重なったら、すごく素?cái)长坤人激い蓼埂?/p>
在實(shí)際法律問(wèn)題情景中,個(gè)案情況都有所差異,為了高效解決您的問(wèn)題,保障合法權(quán)益,建議您直接向?qū)I(yè)律師說(shuō)明情況,解決您的實(shí)際問(wèn)題。 立即在線咨詢 >
公眾服務(wù)
法制網(wǎng)公眾號(hào)
快速找律師 / 免費(fèi)咨詢
查法律知識(shí) / 查看解答 / 隨時(shí)追問(wèn)
律師服務(wù)(工作日8:30-18:00 ,非工作日請(qǐng)QQ留言)
律師營(yíng)銷診斷
營(yíng)銷分析 / 回復(fù)咨詢
案件接洽 / 合作加盟
法制法律網(wǎng),中國(guó)知名的 法律咨詢網(wǎng)站,能夠?yàn)閺V大用戶提供在線 免費(fèi)法律咨詢服務(wù)。
CopyRight@2003-2022 fazhi.net ALL Rights Reservrd 版權(quán)所有
豫ICP備2022016495號(hào)-26
違法和不良信息舉報(bào)電話: